CASE-1.属性耐性値MAXの防具を作る
つまり防具の「地水火風雷光闇」耐性の欄を全てMAX値の20まで上げるわけだが、S.Lv10のスキルレプリカを交えつつ手順よくやればそう難しいものではない。
◆手順1 地水火風雷耐性がMAX20の各アームレットを作る
まず「地のアームレット」を2個、セントラルシティのショップで購入し合成する。
ベースアイテム | 耐性値 | 合成アイテム | 耐性値 | 完成アイテム | 耐性値 |
地のアームレット | 地6 | 地のアームレット | 地6 | 地のアームレット | 地9 |
※耐性値の計算方法はベースアイテム耐性値+(合成アイテム耐性値÷2(余り切り捨て))
以下、完成した「地のアームレット」をレプリカで1個複製して再度合成していく。3回繰り返すのでマジカルクレイ消費数は計3個。
ベースアイテム | 耐性値 | 合成アイテム | 耐性値 | 完成アイテム | 耐性値 |
地のアームレット | 地9 | 地のアームレット | 地9 | 地のアームレット | 地13 |
地のアームレット | 地13 | 地のアームレット | 地13 | 地のアームレット | 地19 |
地のアームレット | 地19 | 地のアームレット | 地19 | 地のアームレット | 地20 |
これで地属性耐性がMAX20の「地のアームレット」が完成する。
水火風雷についても同様の手順で耐性がMAX20の各アームレットが作れる。
◆手順2 光・闇耐性がMAX20のウイッチローブを作る
光・闇属性をMAXにするには、セントラルシティで購入できる「ウイッチローブ」を合成していく。(合計4枚必要となる)
ベースアイテム | 耐性値 | 合成アイテム | 耐性値 | 完成アイテム | 耐性値 |
ウイッチローブ | 光・闇2 | ウイッチローブ | 光・闇2 | ウイッチローブ | 光・闇3 |
以下、完成した「ウイッチローブ」をレプリカで1個複製して再度合成していく。
ベースアイテム | 耐性値 | 合成アイテム | 耐性値 | 完成アイテム | 耐性値 |
ウイッチローブ | 光・闇3 | ウイッチローブ | 光・闇3 | ウイッチローブ | 光・闇4 |
ウイッチローブ | 光・闇4 | ウイッチローブ | 光・闇4 | ウイッチローブ | 光・闇6 |
ウイッチローブ | 光・闇6 | ウイッチローブ | 光・闇6 | ウイッチローブ | 光・闇9 |
「ウイッチローブ」の場合はここで合成限界に達してしまうので、もう一つ、初期状態の「ウイッチローブ」を用意して、それをベースアイテムにする必要がある。
ベースアイテム | 耐性値 | 合成アイテム | 耐性値 | 完成アイテム | 耐性値 |
ウイッチローブ | 光・闇2 | ウイッチローブ | 光・闇9 | ウイッチローブ | 光・闇6 |
以下、完成した「ウイッチローブ」をレプリカで1個複製して再度合成していく。
ベースアイテム | 耐性値 | 合成アイテム | 耐性値 | 完成アイテム | 耐性値 |
ウイッチローブ | 光・闇6 | ウイッチローブ | 光・闇6 | ウイッチローブ | 光・闇9 |
ウイッチローブ | 光・闇9 | ウイッチローブ | 光・闇9 | ウイッチローブ | 光・闇13 |
ウイッチローブ | 光・闇13 | ウイッチローブ | 光・闇13 | ウイッチローブ | 光・闇19 |
3回繰り返すとまた合成限界に達してしまうので、ここでまた初期状態の「ウイッチローブ」を用意して、それをベースアイテムにする必要がある。
が、その前に「光・闇19のウイッチローブ」を必ず1個複製しておくこと。
ベースアイテム | 耐性値 | 合成アイテム | 耐性値 | 完成アイテム | 耐性値 |
ウイッチローブ | 光・闇2 | ウイッチローブ | 光・闇19 | ウイッチローブ | 光・闇11 |
これに、予め複製しておいた「光・闇19のウイッチローブ」を合成すれば、見事、光・闇耐性値MAXの「ウイッチローブ」が完成する。
ベースアイテム | 耐性値 | 合成アイテム | 耐性値 | 完成アイテム | 耐性値 |
ウイッチローブ | 光・闇11 | ウイッチローブ | 光・闇19 | ウイッチローブ | 光・闇20 |
◆手順3 全属性耐性がMAX20の、合成専用防具を作る
次に、ここまで作成した個別の属性MAXアイテムを一つの防具にまとめる。
そのためのベースアイテムは「ソリッドプロテクター」や「アルケミークローク」など、各属性耐性に−値がなく、合成可能回数が多く(12以上がよい)、かつマジカルクレイ1個で複製可能なものが好ましい。
また、「地のアームレット・耐性20」など各MAX値のアイテムは、複製して2個ずつ用意しておく。
ベースアイテム | 耐性値 | 合成アイテム | 耐性値 | 完成アイテム | 耐性値 |
ソリッドプロテクター | 各0 | 地のアームレット | 地20 | ソリッドプロテクター | 地10 |
ソリッドプロテクター | 地10 | 地のアームレット | 地20 | ソリッドプロテクター | 地20 |
同様にして、「水火風雷のアームレット・耐性20」と、「光・闇20のウイッチローブ」も合成していくと、全属性耐性MAXの「ソリッドプロテクター」が完成する。
この「全属性耐性MAXのソリッドプロテクター」は、合成専用防具として常に1個は手元に残しておく。
◆手順4 各キャラの最強防具に、全属性耐性MAX20を付加する
例えばワンダリングダンジョンなどで入手できる、どこぞの女神が脱ぎ捨てたとも言われている(らしい(笑))「ヴァルキリーガーブ」は、女性キャラが装備できる防具中ではDEFがもっとも高いものである。
しかし初期状態では火・風・闇属性に弱いというデメリットがあるので、これに先ほど用意した「全属性耐性MAXのソリッドプロテクター」を3回合成して、各属性耐性をMAXにしてやるとよい。
但し、「ヴァルキリーガーブ」の合成回数は3回のみなので、特定のファクターを追加したい場合は一旦別の防具(下表ではレーザースーツ)を用意する必要がある。
ベースアイテム | 耐性値 | 合成アイテム | 耐性値 | 完成アイテム | 耐性値 |
ファクター付き レーザースーツ | 各0 | ソリッドプロテクター | 各20 | ファクター付き レーザースーツ | 各10 |
ヴァルキリーガーブ | 初期状態 | ファクター付き レーザースーツ | 各10 | ヴァルキリーガーブ | 各1〜7 |
ヴァルキリーガーブ | 各1〜7 | ソリッドプロテクター | 各20 | ヴァルキリーガーブ | 各11〜17 |
ヴァルキリーガーブ | 各11〜17 | ソリッドプロテクター | 各20 | ヴァルキリーガーブ | 各20 |
他のキャラの防具についても同様に、「全属性耐性MAXのソリッドプロテクター」を必要個数複製して合成していけばよい。
◆全属性耐性MAXのメリット
ここで作成した防具を装備していると、無属性以外の魔法や属性付き攻撃でのダメージが全て0になる。
アーツコレクションの「連続0ダメージ○回」なども、例えばワンダリングダンジョンのサイナード古代種と普通に戦っているだけでいとも簡単に取れてしまう。
CASE-2.経験値+のファクターを収集する
普通に武器にカレーライスを合成すると、「バトル取得経験値+20%」のファクターが追加されるが、それと同時に「ATK+2」のファクターも追加されてしまう。
これではファクターの空きが4箇所あっても、「バトル取得経験値+20%」は2個しかつけられない。
しかも合成ができるくらいのタイミングに「ATK+2」程度のファクターは返ってジャマでしかない。
しかし下記の要領で一手間かけると、「バトル取得経験値+20%」のみを抜き出して集める事が可能である。
ベースアイテム | ファクター | 合成アイテム | 完成アイテムのファクター |
シルバーバングル | @DEF+10 | アクアベリィ | @DEF+10 A30%で「毒」を無効化 |
シルバーバングル | @DEF+10 A30%で「毒」を無効化 | アクアベリィ | @DEF+10 A30%で「毒」を無効化 B30%で「毒」を無効化 |
シルバーバングル | @DEF+10 A30%で「毒」を無効化 B30%で「毒」を無効化 | カレーライス or親子丼 | @DEF+10 A30%で「毒」を無効化 B30%で「毒」を無効化 Cバトル取得経験値+15% |
これで「ATK+2」のファクターを落とし、次はこれをファクターのついていない武器に合成しなおす。
ベースアイテム | ファクター | 合成アイテム | 完成アイテムのファクター |
シルヴァンス | -- | 合成済シルバーバングル | @バトル取得経験値+20% |
@〜Bの「DEF+10」や「30%で「毒」を無効化」のファクターは武器に対しては付加されない性質のものなので、結果的に「バトル取得経験値+20%」のみが残る。
※「バトル取得経験値+15%」は武器に合成すると「バトル取得経験値+20%」に変化する。
複製が出来る場合はこのシルヴァンスを1個複製して合成、合成したものをさらにもう1個複製して合成すれば、「バトル取得経験値+20%」が4つついたシルヴァンスを作成できる。
例によってこの「バトル取得経験値+20%」が4つついたシルヴァンスは常に1個キープしておき、他のキャラの武器にも合成してやればよい。